こんにちは、hinaです。
前回に引き続き、仮住まいシリーズの第2弾!
今回は、実際どの様にして仮住まいを探したかを書いていきたいと思います。

まず、仮住まいに移るにあたり、譲れない条件として
・最寄駅から徒歩15分以内
・建築地と最低でも同じ学区、できれば近い所で
・最低でも50㎡以上
・家賃6万以内
・敷金礼金ゼロ物件、且つ家賃以外の諸費用の安い所
・角部屋
上記の6点が上がりました。
その根拠は…
・旦那は電車通勤であり、不規則な勤務の中駅まで送り迎えをするのは現実的ではない。
→車が1台しかなく、子供も小さいため。
・建築中、マメに顔を出したい。子供の生活環境をあまり変えたくなかった。
・3人家族のくせに荷物がやたらと多い(だいぶ減ったけど…)
・とにかく仮住まいに関しては、最小限の費用でいきたい
・風通りのいい部屋に住みたい
→同棲時代に入居後2ヶ月で家具や衣服がカビた過去有り…(欠陥マンションでした)
こんな感じです。
ちなみに、入居期間は
8月から来年の2月の7ヶ月間。
ネットなどでも、
2か月前位から仮住まいを探し始めるといいという記事をよく目にしますが、
5月位から学区の物件情報をネットで探し始めると共に、近所の物件の空室状況を常にチェックしていました。
まず、白羽の矢が立ったのは建築地から2~3分の
知り合いの物件でした。
実は、hinaが子供の頃に住んでいた物件で大家さんも近所、更に妹が同級生。
実母にも来てもらって、直接大家さんのお宅に交渉に行きました。
空室にしておくなら…という事で、通常より家賃も安く、クリーニング代もタダにしてるとの事でしたが
タッチの差で不動産屋経由で契約があったそうで、結果的には無しになりました(T_T)
6月に入ってまず行ったのが、
追手不動産屋A。
ここでは、検討していた物件が2件あり、内覧をしに行きました。
2ヶ所とも建築地からは少し離れるものの、条件としては悪くない!
…ただ、行ってみないとわからない点はやはりありますね(^^;)
ある1つの物件は、
家中カビだらけで入るのも躊躇するような部屋でした!!(驚)せめて貸せる状態にしてから入居者の募集かけようよ(-_-メ)
無駄足じゃんもう1ヶ所は、1階角部屋、広さもまずまず。
店舗の物件情報には短期入居相談とあり、正直に短期入居だと伝えたところ
7ヶ月分の家賃前納が条件という、とんでもない話になったのでお断りしました。
半年以上たった今も、その物件は空室です(`・ω・´)
ざまぁみろ…というわけで、Aでは収穫なし。
次に行ったのが、
学区にある昔からの不動産屋B。
ここは、
1ヶ月フリーレント(1年契約)で仲介しているらしく
はなから条件があいませんでした。
フリーレントにしない場合は、敷1.礼2かかるらしく当然却下。
お茶だけ頂いて、10分もしないうちに後にしました(笑)
最後に行ったのが、
大手不動産屋C。
先に書いた欠陥マンションの管理会社だったため行く気はなかったのですが、
不動産屋Aでお断りした物件の管理会社でもあったため、短期入居である事を伏せて話をしようとしていました。
実際に足を運んでみたところ
希望条件にあう物件が最も多くありました。つべこべ文句言わずに行ってみるもんですね(^^;)
しかも
通常の賃貸物件であれば契約期間が1~2年なのが圧倒的大多数のところ…
契約期間が半年以降であれば違約金は発生しないという、願ってもない条件の物件が2件あり、その足で2ヶ所とも内覧に行きました。
1ヶ所目は、
・3階角部屋、3DK(60㎡)
・駅徒歩4分
・追い炊き、給湯機能、ウォッシュレット付
・新幹線の線路沿い
・室内の収納はやや少ないが物置付
2ヶ所目は、
・3階角部屋、3DK(54㎡)
・駅徒歩9分、建築地まで徒歩5分以内
・風呂、トイレはごくごく普通
・通りの多い道路沿い
・収納が1ヶ所目に比べるとやや多い
2ヶ所とも、家賃は同額であり他はそれほど大差はありませんでした。
最終的にhina宅が選んだのは
2ヶ所目の物件です。
決め手になったのは、
建築地からの近さと、真下2部屋と隣に全く入居者がいない事でした。
(マンションの戸数の半分が空室です…)
うちの子供は産まれてから戸建にしか住んでいません。
しかも、イヤイヤ期真っ只中…
どんなに気を付けていても周りの方にご迷惑をおかけするのは必至なので、
この悩みが解消されるのは何よりもありがたい事でした。
入居して4ヶ月半が経ちましたが、この選択は間違ってなかったです。
我が家が、仮住まいの契約に要した期間は2ヶ月半でした。
これからの時期は、物件が動く時期に入るので仮住まい探しも難航する事が予想されます。
大家さん側としても一旦貸したら長期入居してほしいと思うのは当然ですので、
短期入居はハッキリ言って条件的に不利になります。
我が家の様に、短期入居と伝えずに入居するのも一手ではありますが、
その際は
契約期間と違約金の条項はしっかり確認しておいて下さいね(^^;)長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。
よろしければクリックお願いします

では、よいクリスマスを
♪hina
スポンサーサイト